上西山公民館で『上西山てらこや』開催!!
8月9日(金)、上西山公民館で『上西山てらこや』が開催されました
公民館に入ると30名ほどの小学生が16名の西九州大学の学生さんに指導を受けながら、夏休みの宿題に取組んでいました
『上西山てらこや』は今年度から上西山区で始められた行事で、「大学生と小学生が夏休みの宿題をとおして交流し、夏休みの宿題に積極的に取り組むとともに大学生に親しみや憧れを持つこと」を目的としたものです


子ども達は計算問題や漢字の書き取り、硬筆の練習、作文等々、大学生にアドバイスをもらいながら思い思いの課題に取組んでいました
大学生が子ども達一人一人に対応してくれたおかげで、子ども達の宿題はいっきにはかどったようでした

午後からは、黒髪少年自然の家の出前講座を活用し、木の枝を紙やすりで磨きえんぴつの形のキーホルダーをつくりました


大学生との交流やおみやげとなったキーホルダーは、この夏の一番の思い出となったことでしょう
お世話いただいた区の役員の皆様、お疲れ様でした

公民館に入ると30名ほどの小学生が16名の西九州大学の学生さんに指導を受けながら、夏休みの宿題に取組んでいました

『上西山てらこや』は今年度から上西山区で始められた行事で、「大学生と小学生が夏休みの宿題をとおして交流し、夏休みの宿題に積極的に取り組むとともに大学生に親しみや憧れを持つこと」を目的としたものです



子ども達は計算問題や漢字の書き取り、硬筆の練習、作文等々、大学生にアドバイスをもらいながら思い思いの課題に取組んでいました

大学生が子ども達一人一人に対応してくれたおかげで、子ども達の宿題はいっきにはかどったようでした


午後からは、黒髪少年自然の家の出前講座を活用し、木の枝を紙やすりで磨きえんぴつの形のキーホルダーをつくりました



大学生との交流やおみやげとなったキーホルダーは、この夏の一番の思い出となったことでしょう

お世話いただいた区の役員の皆様、お疲れ様でした


なかよし川良っ子 防災学習会!
川良区では水曜日の放課後、子どもの居場所づくりに取り組んでおられます
6月10日(水)の「なかよし川良っ子」には30名ほどの子ども達の参加があり、各自宿題を済ませた後、防災に関する学習会が行われました
まず、平成28年の熊本地震を中学校1年生の時に体験された武雄町在住の井上さんの話がありました。夜9時頃の突然の震度7の揺れに驚き、ベットから飛び降りたことやペットボトル2本と携帯電話や大事にしていたウォークマンを握りしめ、家族全員が車に飛び乗り高台に避難したこと。恐怖と不安の中、車中で一晩を過ごしたことなどの話をしていただきました。


次に、防災士の資格を持つ川良区の金子さんに地震の動画や防災グッズを見せてもらいました。自分の体や生命をどう守っていくかと投げかけられ、実際に座布団を使って頭部を守る体験や登下校の時はランドセルやバックで頭部を守り、運動場や広い駐車場に逃げること等を教えていただきました



防災学習に真剣に取り組む子ども達の姿が印象的で、防災食「パンのかんづめ」等をもらい喜んでいました
今後、子ども達への防災学習や防災訓練が他の地区でも広がっていくよう願っています

6月10日(水)の「なかよし川良っ子」には30名ほどの子ども達の参加があり、各自宿題を済ませた後、防災に関する学習会が行われました

まず、平成28年の熊本地震を中学校1年生の時に体験された武雄町在住の井上さんの話がありました。夜9時頃の突然の震度7の揺れに驚き、ベットから飛び降りたことやペットボトル2本と携帯電話や大事にしていたウォークマンを握りしめ、家族全員が車に飛び乗り高台に避難したこと。恐怖と不安の中、車中で一晩を過ごしたことなどの話をしていただきました。


次に、防災士の資格を持つ川良区の金子さんに地震の動画や防災グッズを見せてもらいました。自分の体や生命をどう守っていくかと投げかけられ、実際に座布団を使って頭部を守る体験や登下校の時はランドセルやバックで頭部を守り、運動場や広い駐車場に逃げること等を教えていただきました




防災学習に真剣に取り組む子ども達の姿が印象的で、防災食「パンのかんづめ」等をもらい喜んでいました

今後、子ども達への防災学習や防災訓練が他の地区でも広がっていくよう願っています


永松公民館で6泊7日の通学合宿解散式が行われました!
6月22日(土)、永松公民館で6泊7日の通学合宿解散式が行われました

前日(6/21)の夕食会には、地域の方や保護者、武雄小学校の先生方もお見えになり、参加者みんなでカレーをおいしくいただきました。夕食後、子どもたちの感想発表がありました
「入所式で田﨑校長先生がおっしゃった、な・が・ま・つ(なかよく)(がまんして)(まとまって)(つらぬく)を思い出しながら、みんなで協力して生活できた」
「途中、お父さん、お母さんと離れてさびしくなったときもあったけど、みんなで一緒にいたら楽しく過ごせた。」
「地域の方に宿題をみてもらって勉強も楽しくできた。」
など、この7日間の体験が、子どもたちの「生きる力」・「豊かな人間性・社会性」そして「感謝のこころ」が大きく育ったことがわかる発表でした


解散式では野田塾長から「通学合宿修了書」が手渡されました。みんな笑顔でとても満足そうな表情でした。この通学合宿では地域の方、ボランティアの方など延べ170人の協力がありました。親だけが子育てを担うのでなく地域全体で育むということを実践された通学合宿でした




前日(6/21)の夕食会には、地域の方や保護者、武雄小学校の先生方もお見えになり、参加者みんなでカレーをおいしくいただきました。夕食後、子どもたちの感想発表がありました

「入所式で田﨑校長先生がおっしゃった、な・が・ま・つ(なかよく)(がまんして)(まとまって)(つらぬく)を思い出しながら、みんなで協力して生活できた」
「途中、お父さん、お母さんと離れてさびしくなったときもあったけど、みんなで一緒にいたら楽しく過ごせた。」
「地域の方に宿題をみてもらって勉強も楽しくできた。」
など、この7日間の体験が、子どもたちの「生きる力」・「豊かな人間性・社会性」そして「感謝のこころ」が大きく育ったことがわかる発表でした



解散式では野田塾長から「通学合宿修了書」が手渡されました。みんな笑顔でとても満足そうな表情でした。この通学合宿では地域の方、ボランティアの方など延べ170人の協力がありました。親だけが子育てを担うのでなく地域全体で育むということを実践された通学合宿でした




永松通学合宿の朝!!
6月19日(水)永松通学合宿の朝です


6時起床、朝食づくり。メニューは卵焼き、みそ汁、ヨーグルト。当番の子どもたちで手際よく作っていました。食事の時間は少々眠そうな子もいましたが、みんなしっかり食べていました。食べた後の食器は使った人が洗います。




その後、みんなで協力して机や椅子を戻して、「水筒もった?」と声をかけあいながら学校に行く準備をしました。
小さな子が椅子を一生懸命持ち上げて戻そうとしていると、すぐにみんなで手助けをしている姿が印象的でした
子どもたちは、はつらつとした表情で「行ってきます!」と元気な声で登校しました





6時起床、朝食づくり。メニューは卵焼き、みそ汁、ヨーグルト。当番の子どもたちで手際よく作っていました。食事の時間は少々眠そうな子もいましたが、みんなしっかり食べていました。食べた後の食器は使った人が洗います。




その後、みんなで協力して机や椅子を戻して、「水筒もった?」と声をかけあいながら学校に行く準備をしました。
小さな子が椅子を一生懸命持ち上げて戻そうとしていると、すぐにみんなで手助けをしている姿が印象的でした

子どもたちは、はつらつとした表情で「行ってきます!」と元気な声で登校しました




永松区通学合宿!!
6月18日(火)の夕方、永松区通学合宿の見学をしました
通学合宿は6月16日(日)から6泊7日で行われています
学校から帰ってきて夕食の準備。この日のメニューはハンバーグとサラダ、野菜スープ、ポテトフライ。子どもたちで協力しあいながらハンバーグをこねたり、野菜を切ったり、段取りよく調理をしていました





自分たちで作った料理をとてもおいしそうにほおばっていました

通学合宿は6月16日(日)から6泊7日で行われています

学校から帰ってきて夕食の準備。この日のメニューはハンバーグとサラダ、野菜スープ、ポテトフライ。子どもたちで協力しあいながらハンバーグをこねたり、野菜を切ったり、段取りよく調理をしていました






自分たちで作った料理をとてもおいしそうにほおばっていました


6月16日(日)、永松公民館で通学合宿の入所式!!
6月16日(日)、永松公民館で通学合宿の入所式が行われました
「通学合宿」は、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永松公民館で共同生活をし、「生きる力」・「社会性」・「自立性」を育むことを目的に行われています
今年は「永松区、本町区、蓬莱町区、中町区」の小学1年生から中学1年生までの18人が参加し、16(日)~22(土)の6泊7日を公民館で共同生活をおくります
入所式では、永松区から樋渡区長、野田塾長の挨拶、来賓の松尾教育長、田崎武雄小学校長、古賀武雄公民館長の挨拶がありました。
入所式のあと、野田塾長から通学合宿の約束などの話があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。





これから子どもたちは親元を離れて、買い物、炊事、洗濯など身の回りのことを自分たちでしていきます。がんばれ、子どもたち

「通学合宿」は、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永松公民館で共同生活をし、「生きる力」・「社会性」・「自立性」を育むことを目的に行われています

今年は「永松区、本町区、蓬莱町区、中町区」の小学1年生から中学1年生までの18人が参加し、16(日)~22(土)の6泊7日を公民館で共同生活をおくります

入所式では、永松区から樋渡区長、野田塾長の挨拶、来賓の松尾教育長、田崎武雄小学校長、古賀武雄公民館長の挨拶がありました。
入所式のあと、野田塾長から通学合宿の約束などの話があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。





これから子どもたちは親元を離れて、買い物、炊事、洗濯など身の回りのことを自分たちでしていきます。がんばれ、子どもたち


下西山区ふれあい三世代交流会「そば打ち体験」!!
2月11日(日)、下西山公民館で、ふれあい三世代交流会が開催されました。コロナ禍で一時中断されていましたが、当日は、区の役員さんや婦人会、子どもクラブ、老人会から100名以上の参加があり老若男女、和気あいあいとそば打ち体験を楽しみました


溝ノ上の山下一彦さんを講師にお招きし、水加減とそば粉のこね方や生地を延ばして切るまでの一連の動きを指導していただきました。各テーブルから「水ばもうちょびっと」「よか感じになってきた」「えーとこ広がってきた」「まっと細う切らんば」等楽しい会話が聞こえてきました。
みんなで打ったそばは婦人会の皆さんに茹でてもらい、三種類のおにぎりと一緒にいただきました。参加者一人一人のお腹も心も満たされた交流会となりました





溝ノ上の山下一彦さんを講師にお招きし、水加減とそば粉のこね方や生地を延ばして切るまでの一連の動きを指導していただきました。各テーブルから「水ばもうちょびっと」「よか感じになってきた」「えーとこ広がってきた」「まっと細う切らんば」等楽しい会話が聞こえてきました。
みんなで打ったそばは婦人会の皆さんに茹でてもらい、三種類のおにぎりと一緒にいただきました。参加者一人一人のお腹も心も満たされた交流会となりました




1月12日(金)、「範蔵祭り」が花島公民館で行われました!!
1月12日(金)、岩倉使節団の全権副使を務めた山口尚芳(やまぐちますか 幼名:範蔵)(1839~1894年)を顕彰する「範蔵祭り」が出身地である武雄町花島区の花島公民館で行われました。地域住民や来賓の皆さんなど約40名が出席し、日本の近代化に尽くしたふるさとの偉人を偲びました。









武雄温泉駅北口ロータリー花壇で花植えが行われました!
11月5日(日)、武雄温泉駅北口ロータリー花壇で、永松区の「地域環境緑化事業・花いっぱい運動」の一環で花植えが行われました
11月とは思えないような汗ばむ陽気の中、永松区の皆さんをはじめ、親子で参加の小学生、ボランティアや武雄町花いっぱい運動委員会の皆さんなど100人以上の参加がありました



皆さん楽しく会話しながら1時間ほどで作業が終わり、ロータリー花壇の一帯がパンジーで埋め尽くされました
通勤・通学や散歩の合間にちょっと立ちよってみませんか



11月とは思えないような汗ばむ陽気の中、永松区の皆さんをはじめ、親子で参加の小学生、ボランティアや武雄町花いっぱい運動委員会の皆さんなど100人以上の参加がありました




皆さん楽しく会話しながら1時間ほどで作業が終わり、ロータリー花壇の一帯がパンジーで埋め尽くされました

通勤・通学や散歩の合間にちょっと立ちよってみませんか




10月19日(木)、永島区通学合宿初日!!
10月19日(木)、夕方、永島区通学合宿におじゃましました。
まずは学校から帰って宿題
まだまだ遊び足りない様子の子どもたち。がんばって集中していました
宿題が終り、みんなで夕飯作り
最初はあっちでガヤガヤこっちでガヤガヤ、なかなかまとまらずに調理が進みませんでしたが、だんだんと「私がリンゴ切る」「オイが肉ば焼く」「皿洗うねー」と自分ができる事や役割を見つけて、自然に調理班、盛り付け班、片付け班のような協力体制ができていきました





結構時間がかかりましたが、おいしそうな「焼肉丼」が完成しました
みんな「おいしい!」と笑顔で頬張っていました
まずは学校から帰って宿題


宿題が終り、みんなで夕飯作り

最初はあっちでガヤガヤこっちでガヤガヤ、なかなかまとまらずに調理が進みませんでしたが、だんだんと「私がリンゴ切る」「オイが肉ば焼く」「皿洗うねー」と自分ができる事や役割を見つけて、自然に調理班、盛り付け班、片付け班のような協力体制ができていきました






結構時間がかかりましたが、おいしそうな「焼肉丼」が完成しました

みんな「おいしい!」と笑顔で頬張っていました


永島公民館で通学合宿「入所式」が行われました!!
10月18日(水)の夜、永島公民館で通学合宿「入所式」が行われました
「通学合宿」は、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永島公民館で共同生活をし、「生きる力」・「社会性」・「自立性」を育むことを目的に行われます

今年は小学校5~6年生から11名が参加し、永島公民館で共同生活をおくります。
入所式では、永島区青少年育成区民会議 森会長のあいさつ、来賓の御船が丘小学校 古川校長、武雄公民館の古賀館長からあいさつがありました。


その後、子どもたちから通学合宿への意気込みの発表がありました
「いつもと違う体験をしたい!」「身の回りのことや、あいさつができるようになりたい」「地域の方と交流を深めたい」「早寝早起きができるようになりたい」など


みんな少し緊張しながらも期待や希望に胸をふくらませ、とてもいきいきと発表していました
明日からは子どもたちで、買い物、炊事、洗濯など身の回りのことをしていきます。
がんばれ、子どもたち

「通学合宿」は、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永島公民館で共同生活をし、「生きる力」・「社会性」・「自立性」を育むことを目的に行われます


今年は小学校5~6年生から11名が参加し、永島公民館で共同生活をおくります。
入所式では、永島区青少年育成区民会議 森会長のあいさつ、来賓の御船が丘小学校 古川校長、武雄公民館の古賀館長からあいさつがありました。


その後、子どもたちから通学合宿への意気込みの発表がありました

「いつもと違う体験をしたい!」「身の回りのことや、あいさつができるようになりたい」「地域の方と交流を深めたい」「早寝早起きができるようになりたい」など



みんな少し緊張しながらも期待や希望に胸をふくらませ、とてもいきいきと発表していました

明日からは子どもたちで、買い物、炊事、洗濯など身の回りのことをしていきます。
がんばれ、子どもたち



永松公民館で通学合宿の退所式が行われました!!
6月21日(水)、永松公民館で通学合宿の退所式が行われました
6月18日から4日間、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永松公民館で共同生活をしました。本日(最終日)の夕食会には、地域の方や保護者、武雄小学校の先生方もお見えになり、参加者みんなでカレーをおいしくいただきました


夕食後、子どもたちの感想発表がありました

「毎日、洗濯したり、ごはんを作ってくれる、お父さんやお母さんの大変さと大切さがわかった」
「入所式で田﨑校長先生がおっしゃった、な・が・ま・つ(なかよく)(がまんして)(まとまって)(つらぬく)を思い出しながら、みんなで協力して生活できた」
「途中、お父さんやお母さんに会いたくなったけど、友達と助けあいながら過ごしていると大丈夫だった」
「来年も参加して、こんどは年下の子のお世話をできるようになりたい」
など、この4日間の体験が、子どもたちの「生きる力」・「豊かな人間性・社会性」そして「感謝のこころ」が大きく育ったことがわかる発表でした





また、この通学合宿では地域の方、ボランティアの方など延べ100人の協力があったそうです
親だけが子育てを担うのでなく地域全体で育むという視点にたって行われた通学合宿でした


6月18日から4日間、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永松公民館で共同生活をしました。本日(最終日)の夕食会には、地域の方や保護者、武雄小学校の先生方もお見えになり、参加者みんなでカレーをおいしくいただきました



夕食後、子どもたちの感想発表がありました


「毎日、洗濯したり、ごはんを作ってくれる、お父さんやお母さんの大変さと大切さがわかった」
「入所式で田﨑校長先生がおっしゃった、な・が・ま・つ(なかよく)(がまんして)(まとまって)(つらぬく)を思い出しながら、みんなで協力して生活できた」
「途中、お父さんやお母さんに会いたくなったけど、友達と助けあいながら過ごしていると大丈夫だった」
「来年も参加して、こんどは年下の子のお世話をできるようになりたい」
など、この4日間の体験が、子どもたちの「生きる力」・「豊かな人間性・社会性」そして「感謝のこころ」が大きく育ったことがわかる発表でした






また、この通学合宿では地域の方、ボランティアの方など延べ100人の協力があったそうです




八並区の諏訪神社境内に「伊勢講碑」と「八並さん」の案内板が設置されました!
3/18(土)、八並区の諏訪神社境内に「伊勢講碑」と「八並さん」の案内(説明)看板が「西九州新幹線開業機運醸成補助事業」を活用して設置されました。
設置にあたっては、これまで2つの所在箇所に説明文がなく、その存在が判然としなかったため八並区で設置の検討が行われました。特に伊勢講碑は、「明治28年に武雄に鉄道が開通し、その後に伊勢神宮参拝に出かけた記念であり、今回西九州新幹線が開通したことで新たな交通機関の開通が新たな歴史を造ることを後世に引き継ぐ、観光名所として活用したい」とのことです。




設置にあたっては、これまで2つの所在箇所に説明文がなく、その存在が判然としなかったため八並区で設置の検討が行われました。特に伊勢講碑は、「明治28年に武雄に鉄道が開通し、その後に伊勢神宮参拝に出かけた記念であり、今回西九州新幹線が開通したことで新たな交通機関の開通が新たな歴史を造ることを後世に引き継ぐ、観光名所として活用したい」とのことです。




1月8日(日)、上西山区で鬼火焚きが行われました!
1月8日(日)、上西山区で今年の無病息災を願う鬼火焚きが行われました
夜明け前に火が点けられると竹の弾ける音がパンパンと鳴りながら瞬く間に火柱となりました。

集まったみなさんは鬼火焚きをみながら、婦人会がつくられたぜんざいをいただき、冷えた身体を温めました


今年も1年、みなさんが健康でありますように!

夜明け前に火が点けられると竹の弾ける音がパンパンと鳴りながら瞬く間に火柱となりました。

集まったみなさんは鬼火焚きをみながら、婦人会がつくられたぜんざいをいただき、冷えた身体を温めました



今年も1年、みなさんが健康でありますように!


武雄流鏑馬行事が行われました!
10月23日(日)、武雄町一円で武雄流鏑馬行事が行われました
2020年からコロナの影響で規模を縮小していましたが、今年は3年ぶりに流鏑馬行列が復活しました。奉射の前後に、鎌倉時代の衣装を身に着け武雄町内を練り歩く流鏑馬行列。皆さん勇壮に歩いていました。子どもたちも衣装を身に着け、とても凛とした姿でした



流鏑馬奉射では、新型コロナの影響でこれまで観覧を控えていた分、待ちに待ったかのように沿道をたくさんの観衆が埋めていました

射手と馬が一体となって的を射抜くと、拍手と歓声が湧いていました


『836年の伝統を誇る流鏑馬』
文治2年(1186年)平家討伐のため源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷺に励まされて戦に勝つことができたそうです。その礼として御教書を呈し勅使と共に使者を赴かせ、武雄の領主が奉納したのが始まりです。

2020年からコロナの影響で規模を縮小していましたが、今年は3年ぶりに流鏑馬行列が復活しました。奉射の前後に、鎌倉時代の衣装を身に着け武雄町内を練り歩く流鏑馬行列。皆さん勇壮に歩いていました。子どもたちも衣装を身に着け、とても凛とした姿でした




流鏑馬奉射では、新型コロナの影響でこれまで観覧を控えていた分、待ちに待ったかのように沿道をたくさんの観衆が埋めていました


射手と馬が一体となって的を射抜くと、拍手と歓声が湧いていました




文治2年(1186年)平家討伐のため源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷺に励まされて戦に勝つことができたそうです。その礼として御教書を呈し勅使と共に使者を赴かせ、武雄の領主が奉納したのが始まりです。

第14回トムソーヤフェスティバル
2月16日(日)、武雄市文化会館大ホールにて『トムソーヤフェスティバル』が開催されました
今回のステージイベントは、武雄町からは下西山子どもクラブのみなさんが出演され、三世代交流を通して感じたこと、学んだことを発表されました。
下西山子どもクラブ

大ホールホワイエでは、武雄町内各地区のトムソーヤ活動の写真も展示されました




出演団体・地区子どもクラブの皆様、出演・展示へのご協力ありがとうございました

今回のステージイベントは、武雄町からは下西山子どもクラブのみなさんが出演され、三世代交流を通して感じたこと、学んだことを発表されました。



大ホールホワイエでは、武雄町内各地区のトムソーヤ活動の写真も展示されました





出演団体・地区子どもクラブの皆様、出演・展示へのご協力ありがとうございました


『第1回武雄町民ゴルフ大会』が開催されました。
8月4日(日)武雄ゴルフ倶楽部で、武雄町体育協会主催により、武雄町では初めてとなる町民ゴルフ大会が開催されました。
41名の方が参加され、とても暑い中でしたが、心配された熱中症などもなく、皆さん最後まで楽しんでプレーされていました。




また、プレー後は上西山公民館で表彰式と懇親会が催され、スポーツを通じて町民の親睦が深まった一日となりました。
ご参加頂きました皆様、ご協力頂きました上西区役員、上西山婦人会の皆様、大変お疲れさまでした。


記念すべき第1回優勝は藤崎透さん。おめでとうございました。

41名の方が参加され、とても暑い中でしたが、心配された熱中症などもなく、皆さん最後まで楽しんでプレーされていました。




また、プレー後は上西山公民館で表彰式と懇親会が催され、スポーツを通じて町民の親睦が深まった一日となりました。
ご参加頂きました皆様、ご協力頂きました上西区役員、上西山婦人会の皆様、大変お疲れさまでした。


記念すべき第1回優勝は藤崎透さん。おめでとうございました。


市民体育大会陸上競技会が開催されました!
6月1日(土)白岩競技場にて、第66回武雄市民体育大会の『陸上競技会』が開催されました
市内各町から多くの出場があり、武雄町からも小中学校の児童生徒の皆さんや、陸上競技に取り組まれている方々に選手として出場していただきました
とても天気がよく、暑いなかでの戦いとなりました
出場された選手の皆さん、関係者の皆さん、応援に来ていただいた皆さん、お疲れさまでした






市内各町から多くの出場があり、武雄町からも小中学校の児童生徒の皆さんや、陸上競技に取り組まれている方々に選手として出場していただきました

とても天気がよく、暑いなかでの戦いとなりました

出場された選手の皆さん、関係者の皆さん、応援に来ていただいた皆さん、お疲れさまでした








『第66回市民体育大会開会式・綱引き競技』
5月18日(土)18:30から白岩体育館にて第66回市民体育大会開会式があり、市民体育大会が始まりました!


開会式終了後には、早速綱引き競技が行われました
予選Bパートで参加した武雄町は、劣勢の試合を巻き返し北方町と1勝1分で並びましたが、決勝リーグ行きを決めるジャンケンで敗れ、6位という結果になりました
熱い声援の中白熱した試合となり、大盛り上がりでした


選手の皆さん、関係者の皆さん、応援に来ていただいた皆さん、大変お疲れ様でした


開会式終了後には、早速綱引き競技が行われました

予選Bパートで参加した武雄町は、劣勢の試合を巻き返し北方町と1勝1分で並びましたが、決勝リーグ行きを決めるジャンケンで敗れ、6位という結果になりました

熱い声援の中白熱した試合となり、大盛り上がりでした



選手の皆さん、関係者の皆さん、応援に来ていただいた皆さん、大変お疲れ様でした


第13回トムソーヤフェスティバル
2月17日(日)武雄市文化会館大ホールにて『トムソーヤフェスティバル』が開催されました
今回のステージイベントに、武雄町からは永松区・本町区(合同通学合宿とキャンプ)と飛翔倶楽部たけお(ダンス)の2団体に出演していただきました
永松区・本町区:通学合宿とキャンプ


飛翔倶楽部たけお:ダンス


大ホールホワイエには、武雄町内各地区のトムソーヤ活動の写真も展示されました




出演団体・地区子どもクラブの皆様、出演・展示へのご協力ありがとうございました

今回のステージイベントに、武雄町からは永松区・本町区(合同通学合宿とキャンプ)と飛翔倶楽部たけお(ダンス)の2団体に出演していただきました









大ホールホワイエには、武雄町内各地区のトムソーヤ活動の写真も展示されました





出演団体・地区子どもクラブの皆様、出演・展示へのご協力ありがとうございました

