7月7日(日)「自治公民館対抗ペタンク大会」を開催しました!
7月7日(日)、ケーブルワンスポーツパーク(市民体育館)にて「自治公民館対抗ペタンク大会」を開催しました
町内20地区から48チームの参加があり、5パートに分かれパート優勝を目指して熱戦が繰り広げられました
ペタンクはパラリンピックの正式種目ボッチャに似た競技で目標となる玉(ビュット)を自分のチームの色のボールを近づけた方の勝ち!
より多く近づけたら大量得点のチャンスというシンプルで奥の深いゲームです





各コートでとても盛り上がりをみせました
参加された選手・応援者・地区役員の皆さん大変お疲れさまでした
武雄公民館では、ペタンク道具の貸出しも行っております。地区の催し等に利用していただき、地区での親睦と交流にお役立てください。
来年もたくさんのチームの参加をお待ちしています

町内20地区から48チームの参加があり、5パートに分かれパート優勝を目指して熱戦が繰り広げられました

ペタンクはパラリンピックの正式種目ボッチャに似た競技で目標となる玉(ビュット)を自分のチームの色のボールを近づけた方の勝ち!
より多く近づけたら大量得点のチャンスというシンプルで奥の深いゲームです






各コートでとても盛り上がりをみせました

参加された選手・応援者・地区役員の皆さん大変お疲れさまでした

武雄公民館では、ペタンク道具の貸出しも行っております。地区の催し等に利用していただき、地区での親睦と交流にお役立てください。
来年もたくさんのチームの参加をお待ちしています


「花まるタイム支援」が始まりました!!
6月4日(火)武雄小学校と御船が丘小学校で地域の皆さまによる令和6年度の「花まるタイム支援」が始まりました。初日は両校あわせて約70人の方に地域の支援員として参加いただきました





久しぶりの支援員の参加で子どもたちは最初緊張ぎみでしたが、地域の方がまるつけや声かけをして回ると、子どもたちは「できた!」と元気いっぱいに声をあげていました
地域の皆さんも子どもたちとのふれあいを喜んでいらっしゃいました
今年度も地域の皆さまのご支援をよろしくお願いします
※写真は武雄小学校






久しぶりの支援員の参加で子どもたちは最初緊張ぎみでしたが、地域の方がまるつけや声かけをして回ると、子どもたちは「できた!」と元気いっぱいに声をあげていました

地域の皆さんも子どもたちとのふれあいを喜んでいらっしゃいました

今年度も地域の皆さまのご支援をよろしくお願いします

※写真は武雄小学校

『第33回武雄町自治公民館対抗グラウンドゴルフ大会』!!
5月19日(日)白岩競技場で『第33回武雄町自治公民館対抗グラウンドゴルフ大会』を開催しました


当日は素晴らしい青空の下、武雄町の全地区22地区(21自治公民館)から43チームの参加があり、約200名がグランドゴルフを競い、親睦、交流を楽しまれました。試合はコートを変えて2試合を行い、A~Hまでの8パート別に打数で順位を競いました
皆さん優勝を目指して一打一打真剣に打たれ、白熱したプレーでとても盛り上がりました



暑い中、参加されたみなさん、お世話をしていただいた各区の館長さん、準備にご協力いただいた武雄町グラウンドゴルフ協会のみなさん、大変お疲れさまでした
なお、試合結果は以下のとおりです
Aパート
優勝(下西山a)、2位(武雄a)、3位(川良a)
Bパート
優勝(八並a)、2位(天神a)、3位(花島a)
Cパート
優勝(川良b)、2位(溝ノ上a)、3位(上西山b)
Dパート
優勝(小楠a)、2位(武雄b)、3位(昭和a)
Eパート
優勝(上西山ⅽ)、2位(川良ⅽ)、3位(永島c)
Fパート
優勝(花島b)、2位(武雄c)、3位(小楠b)
Gパート
優勝(川良d)、2位(下西山c)、3位(八並b)
Hパート
優勝(竹下町b)、2位(松原a)、3位(天神b)
ホールインワン人数:43名



当日は素晴らしい青空の下、武雄町の全地区22地区(21自治公民館)から43チームの参加があり、約200名がグランドゴルフを競い、親睦、交流を楽しまれました。試合はコートを変えて2試合を行い、A~Hまでの8パート別に打数で順位を競いました

皆さん優勝を目指して一打一打真剣に打たれ、白熱したプレーでとても盛り上がりました




暑い中、参加されたみなさん、お世話をしていただいた各区の館長さん、準備にご協力いただいた武雄町グラウンドゴルフ協会のみなさん、大変お疲れさまでした

なお、試合結果は以下のとおりです

Aパート

Bパート

Cパート

Dパート

Eパート

Fパート

Gパート

Hパート



第19回『武雄町民新春 囲碁・将棋・健康麻雀大会』開催!!
1月14日(日)、武雄市文化会館で恒例の
第19回『武雄町民新春 囲碁・将棋・健康麻雀大会』を開催しました
囲碁の部に16名・将棋の部に6名・健康麻雀の部に12名の参加があり、各部門の会場に分かれて対局しました
皆さん対局中はとても真剣な眼差しで一手一手集中して駒・石・牌を打っていらっしゃいました。対局が終わると和やかな雰囲気で対局を振り返り、互いの健闘を称えあう姿や久しぶりに会った友人と会話が弾むなど新春らしい様子もみられました



大会結果(敬称略)
【囲碁の部】
Aパート
1位(桑原 洋) 2位(有田 政観) 3位(中尾 澄雄)
Bパート
1位(小林 達朗) 2位(川原 俊人) 3位(淵 正彦)
Cパート
1位(富永 秀則) 2位(松尾千鶴男) 3位(小川 浩)
【将棋の部】
1位(宮﨑 崇光) 2位(坂口 範秋) 3位(松本 和也)
【健康麻雀の部】
1位(山下 一彦) 2位(古賀 直喜) 3位(奥山 清)





第19回『武雄町民新春 囲碁・将棋・健康麻雀大会』を開催しました

囲碁の部に16名・将棋の部に6名・健康麻雀の部に12名の参加があり、各部門の会場に分かれて対局しました






【囲碁の部】
Aパート
1位(桑原 洋) 2位(有田 政観) 3位(中尾 澄雄)
Bパート
1位(小林 達朗) 2位(川原 俊人) 3位(淵 正彦)
Cパート
1位(富永 秀則) 2位(松尾千鶴男) 3位(小川 浩)
【将棋の部】
1位(宮﨑 崇光) 2位(坂口 範秋) 3位(松本 和也)
【健康麻雀の部】
1位(山下 一彦) 2位(古賀 直喜) 3位(奥山 清)






令和6年1月3日、「武雄市二十歳のつどい」開催!!
1月3日、武雄市文化会館で「武雄市二十歳のつどい」が開催されました
市内568名(武雄町199名)が二十歳の門出を迎えられ、家族や友人、恩師と一緒に新たな節目を祝いました。
式典では二十歳を代表して山内町の阿瀬知笑花さんから、「これまで多くの方に支えられ、試行錯誤を繰り返しながらも壁を乗り越えてきたことは大切な宝物。これからも決して楽しいことばかりではない。何度も立ち止まりながら前へ進み立派な大人になる」と、誓いの言葉が述べられました

当日はあいにくの雨模様でしたが、振り袖やスーツに身を包んだみなさんの晴れやかで、まぶしい笑顔が溢れる式典となり、会場では友人や恩師との再会を喜ぶ姿などがたくさん見られました


二十歳を迎えられたみなさん、そのご家族の皆さん、おめでとうございます
実行委員として式典準備、企画、運営を担っていただいたみなさん、おつかれさまでした

御船が丘小学校区のみなさん

武雄小学校区のみなさん

市内568名(武雄町199名)が二十歳の門出を迎えられ、家族や友人、恩師と一緒に新たな節目を祝いました。
式典では二十歳を代表して山内町の阿瀬知笑花さんから、「これまで多くの方に支えられ、試行錯誤を繰り返しながらも壁を乗り越えてきたことは大切な宝物。これからも決して楽しいことばかりではない。何度も立ち止まりながら前へ進み立派な大人になる」と、誓いの言葉が述べられました


当日はあいにくの雨模様でしたが、振り袖やスーツに身を包んだみなさんの晴れやかで、まぶしい笑顔が溢れる式典となり、会場では友人や恩師との再会を喜ぶ姿などがたくさん見られました



二十歳を迎えられたみなさん、そのご家族の皆さん、おめでとうございます

実行委員として式典準備、企画、運営を担っていただいたみなさん、おつかれさまでした


御船が丘小学校区のみなさん

武雄小学校区のみなさん

4年振りとなる「武雄町公民館まつり」を開催!
4年振りとなる「武雄町公民館まつり」を開催!
12月3日(日)、武雄市文化会館大ホールで「第35回武雄町公民館まつり」を開催しました
ステージでは町内各地区や小中高等学校、サークル、地域婦人会など24団体の出演があり、郷土芸能や吹奏楽、日舞、ダンス、コーラスなど、とても多彩で楽しく美しい活気あふれる演技が繰り広げられました。そのほか中国変面ショーステージもあり、会場はとても盛り上がりました





また、大ホールロビー(ホワイエ)では各地区のサークル等の絵画や書、手芸、生け花や切り絵などの作品展示を行い、とても賑やかな会場となりました



総数1200人を超える方々にご来場いただきました
ご来場していただいた皆さま、ありがとうございました
公民館まつりを運営していただいた公民館まつり実行委員会の皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れ様でした


12月3日(日)、武雄市文化会館大ホールで「第35回武雄町公民館まつり」を開催しました

ステージでは町内各地区や小中高等学校、サークル、地域婦人会など24団体の出演があり、郷土芸能や吹奏楽、日舞、ダンス、コーラスなど、とても多彩で楽しく美しい活気あふれる演技が繰り広げられました。そのほか中国変面ショーステージもあり、会場はとても盛り上がりました






また、大ホールロビー(ホワイエ)では各地区のサークル等の絵画や書、手芸、生け花や切り絵などの作品展示を行い、とても賑やかな会場となりました




総数1200人を超える方々にご来場いただきました

ご来場していただいた皆さま、ありがとうございました

公民館まつりを運営していただいた公民館まつり実行委員会の皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れ様でした



12月3日(日) 『武雄町公民館まつり』を開催します!
第35回 『武雄町公民館まつり』開催します
● と き 12月3日(日) 開場:9時 開会:10時
● ところ 武雄市文化会館 大ホール
4年振りとなる「武雄町公民館まつり」を開催します
各地区サークル、町内小中高等学校、地元郷土芸能や日舞、ダンス、コーラスなど多彩で、楽しく、美しく、賑やかなステージです
また、ホワイエでは手芸、生け花や切り絵などの作品展示と同時に物品販売(武雄町地域婦人会ほか)、大ホール前駐車場にはキッチンカーも出店します
お誘いあわせのうえ、「公民館まつり」へぜひご来場ください。お待ちしております
中国変面ショーのステージもありますよ


● と き 12月3日(日) 開場:9時 開会:10時
● ところ 武雄市文化会館 大ホール
4年振りとなる「武雄町公民館まつり」を開催します


また、ホワイエでは手芸、生け花や切り絵などの作品展示と同時に物品販売(武雄町地域婦人会ほか)、大ホール前駐車場にはキッチンカーも出店します

お誘いあわせのうえ、「公民館まつり」へぜひご来場ください。お待ちしております

中国変面ショーのステージもありますよ



「家族でラジオ工作」を開催しました!
10月7日(土)、武雄公民館で、たけおキッズウィーク期間のイベントとして「家族でラジオ工作」を開催しました
講師は佐賀県電波適正利用推進員協議会の皆さまです。
最初は、電波の仕組みについてビデオを見ながら学び、電波を正しく利用することの大切さが紹介されました

そのあと、ラジオ工作に移り、講師から指導を受けながら基盤へ部品を「はんだ付け」しました
初めてはんだゴテを使う子どもたちがほとんどでしたが、家族で協力しながら楽しく工作し、1時間半ほどで、完成しました


イヤフォンを耳に着けラジオから音が聞こえると、子どもたちからは笑顔が溢れ「聞こえる!」と喜んでいました



子どもたちからは「意外と難しくて作るのが大変だったけど、自分でつくったラジオから音が聞こえて嬉しかった」、保護者からは「身近に電波を感じることができて勉強になった」との感想をいただきました!

ご協力いただいた「佐賀県電波適正利用推進員協議会」の皆さま、ありがとうございました

講師は佐賀県電波適正利用推進員協議会の皆さまです。
最初は、電波の仕組みについてビデオを見ながら学び、電波を正しく利用することの大切さが紹介されました


そのあと、ラジオ工作に移り、講師から指導を受けながら基盤へ部品を「はんだ付け」しました




イヤフォンを耳に着けラジオから音が聞こえると、子どもたちからは笑顔が溢れ「聞こえる!」と喜んでいました




子どもたちからは「意外と難しくて作るのが大変だったけど、自分でつくったラジオから音が聞こえて嬉しかった」、保護者からは「身近に電波を感じることができて勉強になった」との感想をいただきました!


ご協力いただいた「佐賀県電波適正利用推進員協議会」の皆さま、ありがとうございました


第66回武雄町民体育大会を開催しました!
10月1日(日)、白岩競技場で6年振りの開催となる
第66回武雄町民体育大会を開催しました


久々の開催ということで、参加しやすい競技に絞り、お昼を目途に終了するスケジュールでした。

恒例の消防団リレーや小学4年生徒歩、一般徒歩のほか、楽しく参加できる団体競技(大玉転がしリレー、空飛ぶじゅうたん、じゃんけんポン、玉入れ等)に多くの町民の方の参加があり大いに盛り上がりました








最後は大島婦人会長が輪の中心となり、今年の盆踊りでも盛り上がった「ダンシングヒーロー」をみんなで楽しく踊りました

参加していただいた町民の皆さん、大会運営に協力していただいた競技役員、消防団、中学生の皆さん、大変お疲れさまでした


なお、大会は町内21の自治公民館をA、B、Cパートの3つにわけてパート毎に各競技の得点数の合計で順位を競いました。
結果は以下のとおりです。
■Aパート
優勝「永島(55点)」、準優勝「上西山(47点)」
■Bパート
優勝「本町蓬莱町(51点)」、準優勝「武雄(47点)」
■Cパート
優勝「西浦(54点)」、準優勝「宮野町、八並(※46点の同点)」
第66回武雄町民体育大会を開催しました



久々の開催ということで、参加しやすい競技に絞り、お昼を目途に終了するスケジュールでした。

恒例の消防団リレーや小学4年生徒歩、一般徒歩のほか、楽しく参加できる団体競技(大玉転がしリレー、空飛ぶじゅうたん、じゃんけんポン、玉入れ等)に多くの町民の方の参加があり大いに盛り上がりました









最後は大島婦人会長が輪の中心となり、今年の盆踊りでも盛り上がった「ダンシングヒーロー」をみんなで楽しく踊りました


参加していただいた町民の皆さん、大会運営に協力していただいた競技役員、消防団、中学生の皆さん、大変お疲れさまでした



なお、大会は町内21の自治公民館をA、B、Cパートの3つにわけてパート毎に各競技の得点数の合計で順位を競いました。
結果は以下のとおりです。
■Aパート

■Bパート

■Cパート


「花まるタイム支援」が始まりました!!
9月12日(火)、武雄小学校と御船が丘小学校で地域の皆さまによる「花まるタイム支援」が始まりました。令和2年からの新型コロナウィルス感染拡大により休止していましたが、ついに再開されました


初日は両校あわせて約90名の地域の支援員に参加いただきました
久しぶりの支援で、子どもたちは最初緊張ぎみでしたが、地域の方がまるつけや声かけをして回ると、子どもたちは「はい!」「できた!」と元気いっぱいに手をあげていました
地域の皆さんも「子供たちに元気をもらえた」と子どもたちとのふれあいを喜んでいらっしゃいました


今後も地域の皆さまのご支援をよろしくお願いします



初日は両校あわせて約90名の地域の支援員に参加いただきました





今後も地域の皆さまのご支援をよろしくお願いします


市民体育館で「武雄町自治公民館対抗 ペタンク大会」開催!
7月2日(日)、市民体育館において「武雄町自治公民館対抗 ペタンク大会」を開催しました
町内20地区から50チームの参加がありました。(過去最多参加チーム数!)
赤・青・黄・緑・紫の5パートに分かれ、パート優勝を目指して熱戦が繰り広げられました


ペタンクは目標となる玉(ビュット)に自分のチームの色のボールを近づけた方の勝ち
というとてもシンプルなゲームです
最後の一投で大逆転もあり、各コートでとても盛り上がりをみせました



また、新しくなった体育館での開催ということもあり、皆さんワクワクした表情で楽しまれていました
参加された選手・応援者・地区役員の皆さん大変お疲れさまでした
武雄公民館では、ペタンク道具の貸出しも行っております。地区の催し等に利用していただき、地区での親睦と交流にお役立てください。
来年もたくさんのチームの参加をお待ちしています

大会結果
【赤パート】
1位(永松A) 2位(川良A) 3位(小楠A)
【青パート】
1位(花島A) 2位(本町蓬莱町A) 3位(上西山A)
【黄パート】
1位(下西山B) 2位(天神B) 3位(永島B)
【緑パート】
1位(花島B) 2位(永松B) 3位(昭和B)
【紫パート】
1位(西浦C) 2位(昭和C) 3位(川良C)

町内20地区から50チームの参加がありました。(過去最多参加チーム数!)
赤・青・黄・緑・紫の5パートに分かれ、パート優勝を目指して熱戦が繰り広げられました



ペタンクは目標となる玉(ビュット)に自分のチームの色のボールを近づけた方の勝ち


最後の一投で大逆転もあり、各コートでとても盛り上がりをみせました




また、新しくなった体育館での開催ということもあり、皆さんワクワクした表情で楽しまれていました

参加された選手・応援者・地区役員の皆さん大変お疲れさまでした

武雄公民館では、ペタンク道具の貸出しも行っております。地区の催し等に利用していただき、地区での親睦と交流にお役立てください。
来年もたくさんのチームの参加をお待ちしています




【赤パート】
1位(永松A) 2位(川良A) 3位(小楠A)
【青パート】
1位(花島A) 2位(本町蓬莱町A) 3位(上西山A)
【黄パート】
1位(下西山B) 2位(天神B) 3位(永島B)
【緑パート】
1位(花島B) 2位(永松B) 3位(昭和B)
【紫パート】
1位(西浦C) 2位(昭和C) 3位(川良C)

永松公民館で通学合宿の入所式が行われました!
6月18日(日)、永松公民館で通学合宿の入所式が行われました

「通学合宿」は、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永松公民館で共同生活をし、「生きる力」・「社会性」・「自立性」を育むことを目的に行われます
今年は「永松区、本町区、蓬莱町区、中町区」の合同で小学校1年生から中学1年生までの19人が参加し、18(日)~21(水)の期間、公民館で共同生活をおくります。
入所式では、永松区から樋渡区長、江島自治公民館長、野田塾長の挨拶、来賓の松尾教育長、田﨑武雄小学校長、古賀武雄公民館長の挨拶がありました。


入所式のあと、野田塾長から通学合宿の約束などの話があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました




2日目からは子どもたちで、買い物、炊事、洗濯など身の回りのことをしていきます。(初日は特別に地域の方々で夕飯をつくっていただきました。)
がんばれ、子どもたち
多くのことを学ぶことができますように


「通学合宿」は、子どもたちが親元を離れ、学校に通学しながら永松公民館で共同生活をし、「生きる力」・「社会性」・「自立性」を育むことを目的に行われます

今年は「永松区、本町区、蓬莱町区、中町区」の合同で小学校1年生から中学1年生までの19人が参加し、18(日)~21(水)の期間、公民館で共同生活をおくります。
入所式では、永松区から樋渡区長、江島自治公民館長、野田塾長の挨拶、来賓の松尾教育長、田﨑武雄小学校長、古賀武雄公民館長の挨拶がありました。


入所式のあと、野田塾長から通学合宿の約束などの話があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました





2日目からは子どもたちで、買い物、炊事、洗濯など身の回りのことをしていきます。(初日は特別に地域の方々で夕飯をつくっていただきました。)
がんばれ、子どもたち



武雄公民館運営審議会を開催しました!
6月13日(火)、令和5年度「武雄公民館運営審議会」を開催しました
審議会委員は、各種団体等より選出していただいた10名で構成され、公民館が行う事業について審議していただいています。
今年度は、委員の交代があり、大島栄さん(武雄町区長会 会長)が委員長に就任されました


会では、令和5年度の運営方針や事業内容の審議が行われ、委員の皆さんから貴重なご意見やアイデアをいただきました。今回頂いた意見を今後の公民館運営にいかしながら、町民の皆さんの「つどう」「まなぶ」「むすぶ」の拠点となるよう目指していきます

審議会委員は、各種団体等より選出していただいた10名で構成され、公民館が行う事業について審議していただいています。
今年度は、委員の交代があり、大島栄さん(武雄町区長会 会長)が委員長に就任されました



会では、令和5年度の運営方針や事業内容の審議が行われ、委員の皆さんから貴重なご意見やアイデアをいただきました。今回頂いた意見を今後の公民館運営にいかしながら、町民の皆さんの「つどう」「まなぶ」「むすぶ」の拠点となるよう目指していきます



『第32回武雄町自治公民館対抗グラウンドゴルフ大会』開催!!
5月21日(日)、白岩競技場で『第32回武雄町自治公民館対抗グラウンドゴルフ大会』を開催しました


当日は素晴らしい青空の下、武雄町の全22地区(21自治公民館)から40チームの参加があり、約200名がグラウンゴルフを競い、親睦、交流を楽しまれました。試合はコートを変えて2試合を行い、A~Hまでの8パート別に打数で順位を競いました

皆さん優勝を目指して一打一打真剣に打たれ、白熱したプレーでとても盛り上がりました



◎今年は下西山から参加の3チームがすべて優勝という快挙がありました


試合結果は以下のとおりです。
Aパート
優勝(上西山a)、2位(八並b)、3位(永島a)
Bパート
優勝(下西山a)、2位(武雄a)、3位(川良a)
Cパート
優勝(上西山b)、2位(永松a)、3位(永島b)
Dパート
優勝(花島a)、2位(中町a)、3位(武雄b)
Eパート
優勝(川良ⅽ)、2位(上西山ⅽ)、3位(溝ノ上b)
Fパート
優勝(下西山b)、2位(永松b)、3位(永島ⅽ)
Gパート
優勝(下西山ⅽ)、2位(川良ⅾ)、3位(八並b)
Hパート
優勝(竹下町a)、2位(松原a)、3位(天神b)
○ホールインワン者数:37名
暑い中、参加されたみなさん、お世話をしていただいた各区の館長さん、準備にご協力いただいた武雄町グラウンドゴルフ協会のみなさん、大変お疲れさまでした



当日は素晴らしい青空の下、武雄町の全22地区(21自治公民館)から40チームの参加があり、約200名がグラウンゴルフを競い、親睦、交流を楽しまれました。試合はコートを変えて2試合を行い、A~Hまでの8パート別に打数で順位を競いました


皆さん優勝を目指して一打一打真剣に打たれ、白熱したプレーでとても盛り上がりました




◎今年は下西山から参加の3チームがすべて優勝という快挙がありました



試合結果は以下のとおりです。
Aパート

Bパート

Cパート

Dパート

Eパート

Fパート

Gパート

Hパート

○ホールインワン者数:37名
暑い中、参加されたみなさん、お世話をしていただいた各区の館長さん、準備にご協力いただいた武雄町グラウンドゴルフ協会のみなさん、大変お疲れさまでした



4月24日(月)武雄町戦没者追悼式が執り行われました
4月24日(月)武雄市文化会館において、武雄町戦没者追悼式が執り行われました。

追悼式では、武雄町区長会の大島会長が追悼のことばを述べられた後、遺族の方を含む参列された約100名の方が、戦没者に対し、慰霊の気持ちを込めて、献花・献詠を捧げられました。


追悼式では、武雄町区長会の大島会長が追悼のことばを述べられた後、遺族の方を含む参列された約100名の方が、戦没者に対し、慰霊の気持ちを込めて、献花・献詠を捧げられました。



第18回武雄町民新春囲碁・将棋・健康麻雀大会開催!
1月15日(日)文化会館で第18回武雄町民新春囲碁・将棋・健康麻雀大会を開催しました
町内から囲碁の部に16名・将棋の部に6名・健康麻雀の部に12名の参加がありました
囲碁の部は、参加者を段位により3つのパートに分け、対戦相手を変えながら、対局を3回行って各パート内での順位を決定しました


将棋の部は、参加者を大人の部と子どもの部(小学生)に分けて、それぞれの部で総当たり戦を行いました



健康麻雀の部は、参加者を3卓に分け、対戦相手を変えながら半荘を3回行って総点数で順位を決定しました。


今回は3年振りの開催とあって、久しぶりに会った友人と会話が弾む様子もあちらこちらでみられ、終始和やかな雰囲気の中でそれぞれの対局を楽しまれていました
大会結果(敬称略)
【囲碁の部】
Aパート
1位(有田 政観) 2位(江頭 隆洋) 3位(山田 武)
Bパート
1位(淵 正彦) 2位(小林 正義) 3位(小林 達朗)
Cパート
1位(小川 浩) 2位(川原 俊人) 3位(松尾千鶴男)
【将棋の部】
大人の部
1位(宮﨑 崇光) 2位(坂口 範秋) 3位(諸石 輝夫)
こどもの部
1位(小原 一眞) 2位(古川 湊)
【健康麻雀の部】
1位(山口 正彦) 2位(山下 一彦) 3位(藤瀬 康頼)

町内から囲碁の部に16名・将棋の部に6名・健康麻雀の部に12名の参加がありました

囲碁の部は、参加者を段位により3つのパートに分け、対戦相手を変えながら、対局を3回行って各パート内での順位を決定しました



将棋の部は、参加者を大人の部と子どもの部(小学生)に分けて、それぞれの部で総当たり戦を行いました




健康麻雀の部は、参加者を3卓に分け、対戦相手を変えながら半荘を3回行って総点数で順位を決定しました。


今回は3年振りの開催とあって、久しぶりに会った友人と会話が弾む様子もあちらこちらでみられ、終始和やかな雰囲気の中でそれぞれの対局を楽しまれていました


【囲碁の部】
Aパート
1位(有田 政観) 2位(江頭 隆洋) 3位(山田 武)
Bパート
1位(淵 正彦) 2位(小林 正義) 3位(小林 達朗)
Cパート
1位(小川 浩) 2位(川原 俊人) 3位(松尾千鶴男)
【将棋の部】
大人の部
1位(宮﨑 崇光) 2位(坂口 範秋) 3位(諸石 輝夫)
こどもの部
1位(小原 一眞) 2位(古川 湊)
【健康麻雀の部】
1位(山口 正彦) 2位(山下 一彦) 3位(藤瀬 康頼)

1月3日、「武雄市二十歳のつどい」が開催されました!
1月3日
武雄市文化会館で「武雄市二十歳のつどい」が開催されました。民法上の成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、武雄市では「成人式」から「二十歳のつどい」に名称を変更し、これまでどおり20歳の節目を祝福する式典となりました
市内558人の対象者のうち436人が式典に参加され、武雄町からは221人の対象者のうち154人が参加されました。

小松市長からは「新幹線が開業し町が変わりつつある。情報発信に努めるので、ぜひ一緒に新しい武雄市をつくってほしい」とのお話がありました。

御船が丘小学校

武雄小学校


みなさん、久しぶりに会った友人や恩師の方々との思いで話に花を咲かせ満面の笑みを浮かべる姿が会場のあちらこちらで見られました
二十歳の門出を迎えられたみなさん、そのご家族の皆さん、おめでとうございます

式典準備、企画、運営を担っていただいた実行委員のみなさん、おつかれさまでした


市内558人の対象者のうち436人が式典に参加され、武雄町からは221人の対象者のうち154人が参加されました。

小松市長からは「新幹線が開業し町が変わりつつある。情報発信に努めるので、ぜひ一緒に新しい武雄市をつくってほしい」とのお話がありました。

御船が丘小学校

武雄小学校


みなさん、久しぶりに会った友人や恩師の方々との思いで話に花を咲かせ満面の笑みを浮かべる姿が会場のあちらこちらで見られました

二十歳の門出を迎えられたみなさん、そのご家族の皆さん、おめでとうございます


式典準備、企画、運営を担っていただいた実行委員のみなさん、おつかれさまでした


町民ワークショップかわら版『TAKEOff!』
10月16日(日)、武雄市文化会館で「新たな武雄公民館を考える町民ワークショップ」第1回(全3回)を開催
第1回目のテーマは「こんな施設があったらいいな。施設/敷地を実際に歩いてみよう」でした
その内容(みなさんのアイデアなど)が、町民WSかわら版『TAKEOff!』としてまとまりました


第1回目のテーマは「こんな施設があったらいいな。施設/敷地を実際に歩いてみよう」でした

その内容(みなさんのアイデアなど)が、町民WSかわら版『TAKEOff!』としてまとまりました



「新たな武雄公民館を考える・町民ワークショップ」開催!
10月16日(日)、武雄市文化会館で「新たな武雄公民館を考える・町民ワークショップ」第1回(全3回)を開催しました
現在、武雄市では武雄市文化会館の再整備を進め、文化をきっかけとした新たなまちづくりに向け、文化会館施設内にある武雄公民館の再整備もあわせて「新文化施設エリア整備基本計画策定委員会」で計画策定をしています
町民の皆さんに「どのような機能や設備が備わっていると利用しやすい?」「どうすれば町民にとって身近で、多様な交流が生まれる公民館になるか?」などをテーマに意見やアイデアを出していただき、計画策定の参考にさせていただくことが今回のワークショップの目的です
事前公募で申し込みいただいた中学生、高校生、社会人、等様々な方々、約20名に参加していただきました。
第1回目の今回は、まず施設や敷地の現状を知ろう、ということで武雄公民館を含めた文化会館の施設・敷地を見て回りました


見て回った後、グループに分かれて意見、アイデアを出し合いました



・文化会館の中はどこに何があるのかわかりにくい。
公民館がどこにあるかわからない。
誰でもわかるようにして欲しい。
・公民館に気軽に立ち寄れるような、フリースペースが欲し
い。
・勉強する所が欲しい!
・全体的に暗いのでもっと明るくして欲しい。
・ドリンクバー(カフェ)などあったら良い。
・ピクニックゾーン、子どもが集まれる場所が欲しい。
・図書館側から黒門を通る道が暗いのでイルミネーションがあると若者も集まるのでは。
等々、ほかにも意見やアイデアが泉のように湧き出ていました!
とくに中学生・高校生からは、「気軽に立ち寄れるスペースが欲しい」との意見が多くみられました。
短時間のワークショップでしたが、とても密度の濃い充実したワークショップとなりました
参加していただいた皆さん、お疲れさまでした
次回(第2回)は11月6日の開催です

現在、武雄市では武雄市文化会館の再整備を進め、文化をきっかけとした新たなまちづくりに向け、文化会館施設内にある武雄公民館の再整備もあわせて「新文化施設エリア整備基本計画策定委員会」で計画策定をしています

町民の皆さんに「どのような機能や設備が備わっていると利用しやすい?」「どうすれば町民にとって身近で、多様な交流が生まれる公民館になるか?」などをテーマに意見やアイデアを出していただき、計画策定の参考にさせていただくことが今回のワークショップの目的です

事前公募で申し込みいただいた中学生、高校生、社会人、等様々な方々、約20名に参加していただきました。
第1回目の今回は、まず施設や敷地の現状を知ろう、ということで武雄公民館を含めた文化会館の施設・敷地を見て回りました



見て回った後、グループに分かれて意見、アイデアを出し合いました




・文化会館の中はどこに何があるのかわかりにくい。
公民館がどこにあるかわからない。
誰でもわかるようにして欲しい。
・公民館に気軽に立ち寄れるような、フリースペースが欲し
い。
・勉強する所が欲しい!
・全体的に暗いのでもっと明るくして欲しい。
・ドリンクバー(カフェ)などあったら良い。
・ピクニックゾーン、子どもが集まれる場所が欲しい。
・図書館側から黒門を通る道が暗いのでイルミネーションがあると若者も集まるのでは。
等々、ほかにも意見やアイデアが泉のように湧き出ていました!
とくに中学生・高校生からは、「気軽に立ち寄れるスペースが欲しい」との意見が多くみられました。
短時間のワークショップでしたが、とても密度の濃い充実したワークショップとなりました

参加していただいた皆さん、お疲れさまでした

次回(第2回)は11月6日の開催です



夏の交通安全街頭キャンペーン!
7月13日〜7月22日は夏の交通安全県民運動期間です


武雄町では、7月20日(水)、武雄市文化会館西側駐車場で、武雄町地域婦人会(武雄町交通安全母の会)による『夏の交通安全街頭キャンペーン』が行われました


婦人会の皆さんを中心に交通安全指導員、交通安全協会、武雄警察署から関係者が集まり、運転中のドライバーの方に、交通マナーのチラシや飲み物などを配り、安全運転をお願いされました。
今回の運動は、「子供と高齢者の交通事故防止」、「携帯電話使用を始めとした(よかろうもん運転)の根絶」「飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶」「シートベルトとチャイルドシートの着用の徹底」の4点が重点となっています。ドライバーの皆さん、交通安全にご協力をお願いします

暑い中
みなさん大変お疲れさまでした






武雄町では、7月20日(水)、武雄市文化会館西側駐車場で、武雄町地域婦人会(武雄町交通安全母の会)による『夏の交通安全街頭キャンペーン』が行われました



婦人会の皆さんを中心に交通安全指導員、交通安全協会、武雄警察署から関係者が集まり、運転中のドライバーの方に、交通マナーのチラシや飲み物などを配り、安全運転をお願いされました。
今回の運動は、「子供と高齢者の交通事故防止」、「携帯電話使用を始めとした(よかろうもん運転)の根絶」「飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶」「シートベルトとチャイルドシートの着用の徹底」の4点が重点となっています。ドライバーの皆さん、交通安全にご協力をお願いします


暑い中




